EveryTrail - Find the
best hikes in California and beyond
前日の夕方過ぎ、急遽予定が空白になり天気も良いので山へ向かうことを決定し22:00出発。
柏原新道登山口へ到着したのは2:00過ぎ。登山口前には5台のクルマがあるだけなので余裕で駐車。
4:30迄仮眠し、月明かりの下ヘッデンを灯しながら登山道を歩き出したのはジャスト5時。
急登な樹林帯に迎えられるが、十分整備された登山道は日の出前でも歩きやすい。
ゆるやかな傾斜になった頃、扇沢のバスターミナルが下に見える。
バスターミナルの上には針ノ木岳モルゲンロートが今日のハイクを迎えてくれた。
蓮華岳から種池山荘へと続く稜線を左に眺めながらの柏原新道を歩いていく。
石畳やガレ場を通過し、7:30に種池山荘へ到着。
山荘前のベンチを借りて朝食タイム。太陽は既に爺ヶ岳の上に位置している。眩しい。
青い秋空がめちゃめちゃ気持ちよいが先は長い。まずはすぐソコの爺ヶ岳のピークを通過しなくては。
ハイマツの尾根から振り返ると山荘と剱・立山連峰に守られている気分。
山荘から30分程で爺ヶ岳南峰到着。
信州側からガスが上がり始めている鹿島槍がカッコイイ!
爺ヶ岳は3つのピークがあるが中央峰は巻いて鹿島槍を目指すことにしよう。
歩いて来た爺ヶ岳から種池山荘、岩小屋沢岳へと続く稜線も見事な曲線を描いている。
今朝は寒かったようで、霜もあちこちで降りておりココでもこんな感じ。
赤岩尾根の分岐手前から冷池山荘あたりの鞍部はガスに包まれテンションが下がり気味。
種池山荘から休憩もしていなかったのでテント場で2度目の休憩と朝食タイム。
冷乗越まで下りて来たのでココから再び登りが始まる。
鹿島槍も見えないままガスの中を進んでいくが、布引岳まで歩くと再び姿を見せてくれた!
岩混じりのハイマツ帯を駆け上り
10:30 鹿島槍ヶ岳南峰到着~
広い山頂はとても気持ちよくようやくゆっくりと休憩~。コーヒーを飲みながら景観を楽しむよ~
五竜岳へと続く稜線は信州側からのガスがオーバーフロー気味。
爺ヶ岳から歩いてきた稜線もガスに飲み込まれる寸前。
30分以上、ゆるゆるとした時間を過ごし11:15。
ココからガスの向こうの鹿島槍北峰につっこみ、扇沢まで戻ると17:00過ぎるかな?
今回はここまでにしておこう。そうと決めればあとはひたすら降りるのみだ。
・・・が冷乗越からの登り返しがなかなかキビシイ。爺ヶ岳までは歩く時間以上に長く感じる。
グデグデ感が出始めペースダウン。
一度この状態になると抜け出すのは至難の業なのだが心地良いww
14時前に種池山荘に到着すると山ガールたちのホントに楽しそうな笑い声が響いている。
いいね、こーいうの。
ココでグデグデからゆるゆるへとチェンジだ。
柏原新道で登山口までのゆるゆる歩きは2時間ちょっとで終了。16:15無事帰還!
CTはこんな感じ
5:00柏原新道登山口-7:25種池山荘7:40-8:10爺ヶ岳南峰-8:50赤岩尾根分岐-
9:00冷池山荘~テント場9:20-10:30鹿島槍ヶ岳南峰11:15-12:15冷池山荘12:30-
13:55種池山荘14:10-16:15原新道登山口
この日は鹿島槍北峰を、夏のゆるハイクでは五竜岳のピークをスルーしている。
来夏はこの二つをクリアしに八峰キレットかな。
あなたにおススメの記事