2009年08月12日
槍ヶ岳 テント泊 Pt.1
8月8日(土)~10(月) 北アルプス「槍ヶ岳」へ訪れました。
3000m超も初ですが、ハイクでのテント泊も初というビギナーコンビが
2泊3日の飛騨沢コースでゆるりと山頂へ♪

3000m超も初ですが、ハイクでのテント泊も初というビギナーコンビが
2泊3日の飛騨沢コースでゆるりと山頂へ♪

AM4:30過ぎに名古屋ICを出発。
新穂高登山者用の無料駐車場へ到着したのはAM8:00前で既に満車。
警備員さんに帰る人を待っても良ければと言われ中へ入り
15分程待つと、空きが出てなんとか駐車。
バスターミナル前の登山指導センターへ登山届を提出し、準備完了。


ロープウェイ乗場を通り過ぎ、スタート地点の右俣林道へ入ったのはAM8:30過ぎ。
未舗装の林道を1時間程歩くと穂高平小屋へ到着しますが
早速の休憩ポイントでしたので朝食がてら30分ほどまったりと(笑)
休憩後1時間程歩くと、奥穂高岳登山口を過ぎ白出沢へ
ココでも小休止は当然。

白出沢を渡るとようやく登山道へ
いくつかの沢や谷を越え、1時間30程で滝谷へ、そしていつもの休憩。

滝谷出合いからすぐに藤木レリーフなるののが。
知識ゼロですが、なんでもココを初めてクライミングした人とのことで
なんだかすげぇ~よ と思いつつ 行動食。
それにしても肩が重い・・・
余計なものをいっぱい詰め込んだバックパックは17kg
ココで後悔しても遅いが、少しでも軽くするため??水や行動食を急いで流し込み(笑)
南沢を過ぎると、本日のテン場「槍平小屋」へ到着。
到着時には雨が結構降っており、小雨になるまで小屋待機し
16:00頃ようやく本日の寝床設置完了。

BlackDiamond ファーストライト と MSR ハバハバ
結構な雨が降って来ると、前室なしのファーストライトはこもり気味に・・・

夕食はこんなで・・・アルファ米は2食タイプね。
そして、翌日は槍ヶ岳山頂へ?
Map created by EveryTrail: Geotagging Community
新穂高登山者用の無料駐車場へ到着したのはAM8:00前で既に満車。
警備員さんに帰る人を待っても良ければと言われ中へ入り
15分程待つと、空きが出てなんとか駐車。
バスターミナル前の登山指導センターへ登山届を提出し、準備完了。


ロープウェイ乗場を通り過ぎ、スタート地点の右俣林道へ入ったのはAM8:30過ぎ。
未舗装の林道を1時間程歩くと穂高平小屋へ到着しますが
早速の休憩ポイントでしたので朝食がてら30分ほどまったりと(笑)
休憩後1時間程歩くと、奥穂高岳登山口を過ぎ白出沢へ
ココでも小休止は当然。

白出沢を渡るとようやく登山道へ
いくつかの沢や谷を越え、1時間30程で滝谷へ、そしていつもの休憩。

滝谷出合いからすぐに藤木レリーフなるののが。
知識ゼロですが、なんでもココを初めてクライミングした人とのことで
なんだかすげぇ~よ と思いつつ 行動食。
それにしても肩が重い・・・
余計なものをいっぱい詰め込んだバックパックは17kg
ココで後悔しても遅いが、少しでも軽くするため??水や行動食を急いで流し込み(笑)
南沢を過ぎると、本日のテン場「槍平小屋」へ到着。
到着時には雨が結構降っており、小雨になるまで小屋待機し
16:00頃ようやく本日の寝床設置完了。

BlackDiamond ファーストライト と MSR ハバハバ
結構な雨が降って来ると、前室なしのファーストライトはこもり気味に・・・

夕食はこんなで・・・アルファ米は2食タイプね。
そして、翌日は槍ヶ岳山頂へ?
Map created by EveryTrail: Geotagging Community
Posted by ups_downs at 00:13│Comments(4)
│■北アルプス
この記事へのコメント
初めまして失礼いたします。
来週、同じコースを歩こうと予定しております。
...お、滝谷の木橋は架かっていたようですね。
飛騨沢の最終水場の様子など気にしつつ、
次回を楽しみにしております。
来週、同じコースを歩こうと予定しております。
...お、滝谷の木橋は架かっていたようですね。
飛騨沢の最終水場の様子など気にしつつ、
次回を楽しみにしております。
Posted by いまるぷ
at 2009年08月12日 00:35

いまるぷさん初めまして。
コメントありがとうございます。
来週、天気がいいといいですね。
是非、山行を記事にして下さいね!
勉強させてください。
このブログは・・・その・・・
ビギナーかつ、ゆるハイカーの情報なので
あくまでも・・・参考までにしてくださいね。
軽量化のため、飛騨沢の最終水場では補給ところか
プラティパスを空にしたいくらいです(笑)
コメントありがとうございます。
来週、天気がいいといいですね。
是非、山行を記事にして下さいね!
勉強させてください。
このブログは・・・その・・・
ビギナーかつ、ゆるハイカーの情報なので
あくまでも・・・参考までにしてくださいね。
軽量化のため、飛騨沢の最終水場では補給ところか
プラティパスを空にしたいくらいです(笑)
Posted by ups and downs
at 2009年08月12日 12:51

なかなか、懐かしい風景です。
槍平のテン場。広くて清潔そうでテン泊したい所の
BEST3に入るところです。
次の記事楽しみにしております。
槍平のテン場。広くて清潔そうでテン泊したい所の
BEST3に入るところです。
次の記事楽しみにしております。
Posted by koji at 2009年08月12日 21:11
kojiさん
コメントありがとうございます。
レス遅くなってしまいました。
槍平のテン場、開けた場所で気持ちいいですよね。
水場もあり、トイレも近いし。
続きを早く記事にしなくては(汗)
コメントありがとうございます。
レス遅くなってしまいました。
槍平のテン場、開けた場所で気持ちいいですよね。
水場もあり、トイレも近いし。
続きを早く記事にしなくては(汗)
Posted by ups and downs
at 2009年08月15日 00:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。