2011年05月06日
鳳凰三山 GW幕営ハイクは初南ア Pt.1
5月3日〜4日 GWハイクはテントを担いで初めての山域、南アルプスへ入山。
稜線を歩きながら南アルプスの山々を眺めトンガリ、オベリスク。ハイカーは攀登らず眺めるだけ。

夜叉神峠登山口から薬師岳・観音岳を踏んで鳳凰小屋でテント泊、
翌日に地蔵岳まで上がり、前日歩いた稜線をピストンして夜叉神峠へのソロハイク。
稜線を歩きながら南アルプスの山々を眺めトンガリ、オベリスク。ハイカーは攀登らず眺めるだけ。
夜叉神峠登山口から薬師岳・観音岳を踏んで鳳凰小屋でテント泊、
翌日に地蔵岳まで上がり、前日歩いた稜線をピストンして夜叉神峠へのソロハイク。
前日夜に名古屋を出発し八ヶ岳PAで仮眠、夜叉神峠登山口への到着は5:30前。初めての南アはココから。
整備された登山道ではあるが、久しぶりのテント担いでの急登は結構キビシイ。息があがりつつ50分。
夜叉神峠小屋に到着すると・・・こういうことか!というばかりに白峰三山がハッキリ。
リセットしたので樹林帯へ戻りますが・・・長い。この付近の登山道は残雪も少なく問題ない。
杖立峠を越え、山火事後と呼ばれる箇所で樹林帯から一旦開放。
そして再び樹林帯へ。一面が雪に変わり、緩やかな登りが続く登山道はボディーブローのように効いてくる。
苺平から一旦下るようなのでココでアイゼンセット。ひと踏ん張りで南御室小屋らしい。
登山口から4時間弱で開けた平坦地の南御室小屋到着。休憩休憩〜
暖かいコーヒーと朝食を流しこみぃ〜、ベンチで体力回復。
ちなみにこの南御室小屋なんと【スタバVIA】が300円で入手可能!ザック内の在庫切れにはありがたい
ココのテント場気持ち良さそう。でもココで張ると1泊2日でオベリスクは厳しいので先行こうっと。
小屋裏から急登の樹林帯を登ろう。2500超えても樹林帯は続くのかよと嘆いていると
ようやく森林限界に達したようだ。砂払岳とあるがどこだ、 このピークなのか?
とピークを超えると薬師岳が迫っていた。しか〜しガス! 今年もガス男健在か???
スタート遅かった。天気予報通りではあるがテンションダウン。ピークから一旦下りまする。
イイ場所にありますねの薬師岳小屋。このベンチで再び休憩させて貰います。
よぉ〜く考えた。明日の天気は期待可能で今日の天気はこれから崩れ、既にガス。
明日ピストン・・・ならゆっくりすることはない。いや先を急がねばならない!
薬師岳のピークもガスなのでスルーw
稜線も同じくガス
観音岳のピークもガスでスルーw
そう、あのコルから鳳凰小屋へ降りるのだ。急げっ!
いや、あのココからが本日の核心部だった!
めちゃめちゃ傾斜のきつい樹林帯、踏み跡を外すと腿までズッポシ。抜けませんw
一人でもがき、また転び、樹林帯の中の緩んだ雪で滑り落ちてゆく・・・戦いが慣れた頃に鳳凰小屋。
14:00前に本日のハイク終了。さっさとテントを張ってゆる〜い時間が訪れますように〜
幕営終了後、散策したり小屋覗いたり楽しんでいると雪が少し舞い始め冷えてきた。
どんどんとテントも増えていき、15張くらいになった頃誰が作ったかカワイイ雪だるま!
テントも張ったし、どーせ明日晴れるんだからもうちょっと降ってくれたら楽しいのになぁ〜
今日は明日の為の準備です。というわけで夜が更けていく・・・・
続く。
Posted by ups_downs at 07:47│Comments(2)
│■南アルプス
この記事へのコメント
初日はあいにくの天気でしたね。
ほんと、いっそのことたっぷりの新雪でも
降れば・・・いやいや、それも大変ですね。
翌日の天気はいかに・・・
ほんと、いっそのことたっぷりの新雪でも
降れば・・・いやいや、それも大変ですね。
翌日の天気はいかに・・・
Posted by tekapo at 2011年05月09日 21:39
天気予報でわかっていても、ガスで視界が少ないと残念ですね。
でも初めての山域で楽しい。
風が無かったのでもうちょっと雪降ってれば楽しめたかなとの贅沢もw
テントのマットもリッジレストとプロライトの2段構えで寒くなく快適な睡眠でした。
翌日は蒼い空が待ってました。
でも初めての山域で楽しい。
風が無かったのでもうちょっと雪降ってれば楽しめたかなとの贅沢もw
テントのマットもリッジレストとプロライトの2段構えで寒くなく快適な睡眠でした。
翌日は蒼い空が待ってました。
Posted by ups_downs
at 2011年05月10日 08:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。