2012年07月21日
荒川三山〜赤石岳 天気はイマイチ Vol.1
7月14日(土)〜16日(月) 海の日3連休はテントを担いで南ア南部へ。
荒川三山〜赤石岳〜聖岳を大きくラウンドするつもりであったが、ハーフラウンドへ変更。
ガスに包まれた荒川三山〜赤石岳の稜線歩きは、お花畑が無かったら駆け抜けるだけになるところだった。

椹島から千枚小屋を経て稜線へ。千枚岳〜荒川三山の3000m越えの稜線を歩いた後、
荒川小屋まで標高を下げて再び3000m越えの赤石岳へ。大倉尾根で椹島へ戻る2泊3日のテン泊ハイク。
荒川三山〜赤石岳〜聖岳を大きくラウンドするつもりであったが、ハーフラウンドへ変更。
ガスに包まれた荒川三山〜赤石岳の稜線歩きは、お花畑が無かったら駆け抜けるだけになるところだった。

椹島から千枚小屋を経て稜線へ。千枚岳〜荒川三山の3000m越えの稜線を歩いた後、
荒川小屋まで標高を下げて再び3000m越えの赤石岳へ。大倉尾根で椹島へ戻る2泊3日のテン泊ハイク。
残念ながら椹島への送迎バスがある畑薙ダムへのアクセスがよく判っていなかった。
iPhoneのMapFanが示したとおり、名古屋南ICから新東名 新静岡ICを経由して向かったが道を間違え、
県道は崩壊で工事通行止めUターン。結局、畑薙ダムに到着したのは予定より1時間以上も遅れてた7:30。
この日の送迎バスは6:50に臨時バスが出たようだが、乗車したのは8:40の4便目で始発より2時間近く遅い。
千枚小屋の到着が14:00過ぎだったら聖までは諦めよう・・・
1時間弱、未舗装の林道を走るバスはなかなか過酷。しかし椹島はなかなかいい感じの場所。
ココでゆっくりテントを張ってもいいね。でも今日は急ぐ!

吊橋渡って、さぁ行くよ〜

南アらしい樹林帯の尾根をジワリジワリと標高を上げていく。
傾斜はきつくないが、なかなかペースを上げられない。歩き出しはいつもこういう感じだ。
清水平への到着はノンストップでも2時間半弱の12:00。この速さであと2時間で千枚小屋まではキツイな。

蕨段を過ぎて、見晴岩からは夏っぽい感じでパワー復活。

なだらかで苔生した尾根を歩いて行くと

静かな駒鳥池。近くまで行きたいが今日はパス、また今度。

千枚小屋が近くなってくると、お花が待ち構えていてくれて安らぐわ。

ううっ、建替中の千枚小屋到着は14:25。諦めて今日はココでテント張ることにしよう。
ということは聖も今回は無理なので、またの機会だね。

千枚小屋からはチラっと富士山が見えたが、それは一瞬。明日は期待出来るか?

小屋から5分程下った森の中がテン場。広くとても気持ちいい。本とか読みながらゆっくりしよう。

そういえば、東海フォレストの送迎バスシステムでは1泊は小屋に泊まらないとバスに乗れないらしい。
この日、小屋泊まりの人も多く素泊まり料金を支払ってテン泊にした。快適だけど高価なテン場w
iPhoneのMapFanが示したとおり、名古屋南ICから新東名 新静岡ICを経由して向かったが道を間違え、
県道は崩壊で工事通行止めUターン。結局、畑薙ダムに到着したのは予定より1時間以上も遅れてた7:30。
この日の送迎バスは6:50に臨時バスが出たようだが、乗車したのは8:40の4便目で始発より2時間近く遅い。
千枚小屋の到着が14:00過ぎだったら聖までは諦めよう・・・
1時間弱、未舗装の林道を走るバスはなかなか過酷。しかし椹島はなかなかいい感じの場所。
ココでゆっくりテントを張ってもいいね。でも今日は急ぐ!

吊橋渡って、さぁ行くよ〜

南アらしい樹林帯の尾根をジワリジワリと標高を上げていく。
傾斜はきつくないが、なかなかペースを上げられない。歩き出しはいつもこういう感じだ。
清水平への到着はノンストップでも2時間半弱の12:00。この速さであと2時間で千枚小屋まではキツイな。

蕨段を過ぎて、見晴岩からは夏っぽい感じでパワー復活。

なだらかで苔生した尾根を歩いて行くと

静かな駒鳥池。近くまで行きたいが今日はパス、また今度。

千枚小屋が近くなってくると、お花が待ち構えていてくれて安らぐわ。

ううっ、建替中の千枚小屋到着は14:25。諦めて今日はココでテント張ることにしよう。
ということは聖も今回は無理なので、またの機会だね。

千枚小屋からはチラっと富士山が見えたが、それは一瞬。明日は期待出来るか?

小屋から5分程下った森の中がテン場。広くとても気持ちいい。本とか読みながらゆっくりしよう。

そういえば、東海フォレストの送迎バスシステムでは1泊は小屋に泊まらないとバスに乗れないらしい。
この日、小屋泊まりの人も多く素泊まり料金を支払ってテン泊にした。快適だけど高価なテン場w
Posted by ups_downs at 11:07│Comments(0)
│■南アルプス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。