2011年10月13日
木曽駒ヶ岳 ハイクアップで稜線へ Pt.1
10月2日(日) 久しぶりの中央アルプスは木曽駒ヶ岳。少しだけ稜線歩いて秋空満喫〜♪
山は10月に入ると紅葉シーズン。この時期のロープウェイは混雑が予想されるので麓からハイクアップ。

木曽駒高原スキー場・コガラ登山口から福島Bコースでハイクアップ。
木曽駒から将棊頭山まで稜線歩きを楽しんだ後、茶臼コースでコガラ登山口へ戻るループルート。
山は10月に入ると紅葉シーズン。この時期のロープウェイは混雑が予想されるので麓からハイクアップ。
木曽駒高原スキー場・コガラ登山口から福島Bコースでハイクアップ。
木曽駒から将棊頭山まで稜線歩きを楽しんだ後、茶臼コースでコガラ登山口へ戻るループルート。
EveryTrail - Find the best hikes in California and beyond
前日の夜出発し、道の駅・木曽駒高原で4:30に目覚ましをセットし車中泊。
木曽駒高原スキー場のトップまで車を乗入れ、5:30過ぎスタート! 行きは右へ、帰りは左から。
林道歩きから始まり、橋を渡って登山道へ。樹林帯は急登もあるがこの日は調子いい、軽快だ。
単調な樹林帯は6合目過ぎまで。軽いアップダウンやトラバースを楽しみながら歩いていると御嶽ドーン!
痩せた尾根を抜けると7合目非難小屋。ソーラーパネル付きの小屋内部は綺麗で備品まで完備。
福島Aや麦草岳への分岐にもなっていて、休憩するのは丁度いいね。ココのベンチでお腹を満たそう。
リスタートすると木曽駒が見え、テンションも上がる。2400を超えた付近から微妙な色付きの紅葉。
大岩が点在している箇所が山姥なの?よくわからないがペンキめがけて左右にジャンプ。
こういう桟橋自体が怖いんです。
森林限界を越えると稜線のコルも近い。太陽が眩しい!
空も青い。ジグを切りながら標高をあげてもうちょっと。
稜線に到着すると玉ノ窪山荘。山荘脇を通りぬけあと一息。
振り返ると木曽前岳と麦草岳が御嶽山を従えている。いい眺め。
頂上木曽小屋もスルー。
来たっ。歩いてきたコースはかなり静かだったんですけど・・・やっぱりココは人居ます。
木曽駒ピーク〜♪ おおっ〜素晴らしき眺望。
宝剣〜空木へと続く稜線。今年は歩けなかったので来年は歩きたい。じっくり眺めておこう。
その先の越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳はちょうど2年前に歩いた。初めての縦走だったので感慨深い。
この日は木曽駒から北へこの稜線を歩いて行こう!
続く
Posted by ups_downs at 07:15│Comments(0)
│■中央アルプス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |